・ホークのOPで「貴様ホークアイ!イーグル様に…云々」言っているのはビル
・ガウザー様及び、獣人さんのペイントについて
ルガー及び、3時代の討伐隊(っつーか3世界自体)に無いこと
オオカミの獣人とは言っているが、犬の様に犬種ならぬ狼種があるのではないか?
ある一定の条件を満たした種(戦闘要員)の一定期間(主に体の動きが活発となる時期)に浮き出るようなもの。または、ハスキーの隈取のような模様が人化したときに頬に移る(獣化した時は、目の横とかにある?)。
とりあえずここまで!
最近もっぱら読んでばかりでどう書き出して良いのか一瞬わからなくなりました(笑)
ちょっと作りたいものがあってwebshopでチャームを見ていたんですが、その中に凄く気になる物を発見しました。
それは…『卵を持ったウサギ』!
この二つから連想する人と言えば、もちろんセッツァー(ミシディア)とダリル(グロウエッグ)です!以前どこかのサイトさん(?)で「何で卵…」見たいな事が書いてあって私自身も気になっていたんですが、持ち前のアバウトさで「ま、いいか」と片付けていたのですが…今回は凄く気になってしまい調べました!
相変わらずこじつけでいきます!!
まずグロウエッグ。基礎知識編のイラストを見ると微妙に下の方に微妙に模様が入っています。模様の入った卵と言えば、『イースターエッグ』!イースターで卵が使われるのは『生の源を表し、生命の成立・発生』としてシンボル化しているためであり、『ひよこが殻を破って出てくるように、墓から蘇ったキリストを象徴している』という説もあるそうです。
また、色を塗るのは(色々な説があるそうなのですが)卵が一種の通貨として使われていた中世の時代に、卵を口にするのを禁じられていた四月節の間、鶏が産み続けた卵が無駄になることを心配した夫婦が、これをゆで卵にすることで日持ちするようにし、他の卵(生卵)との区別がつくように色をつけ、四月節が終わると「この色つきの卵はOstereier(復活祭の卵)は幸運をもたらします」と土地代として領主に払ったというそうです。
赤が最初に使われた色だそうですが、グロウエッグは確か『白』だったはずなので置いておいて…『白』色には『純潔』という意味があるらしいです。
整理してみると『グロウエッグ』には
・『復活』=眠らせていたファルコンや崩壊した世界(またはセッツァーの希望)を蘇らせる、種をまいたのに芽が出なかったらしい等から生命の発生を助ける(ケフカを倒す)旅に出る
・『色(模様)』=純潔を表していることから(賭けなどで)イカサマをしない
・『通貨』=一種の…とついているので(ギャンブルの際に使用する)『コイン』
・『幸運をもたらす』=これもギャンブルなどで『ツキが回ってくる』
また、『卵』自体西洋では幸福のシンボル、聖なるものとして大切に扱われてきたそうです。
殻へのデコレーションは『喜びの気持ち、希望や祈りを込めて』するようになったそうですので、
ダリルが持っていたものとすれば
・聖なるもの=(エンジン不調や天候の急変などの飛空挺乗りにとっての厄災から)守ってもらう
・希望や祈り=「世界で一番近くで星を見る」という夢が実現出来るように、また、無事に航海(航空)出来ますように
という感じではないでしょうか?
次にミシディアウサギ。ドットで見る限り、黄色い帽子に青い服の白ウサギです。ウサギ自体の意味は『飛躍』という意味。飛空挺が『飛ぶ』ことからも『落ちない』に係っているのでは?と言うことともうひとつ…実は『ウサギ』はイースターに『卵』を運んでくる(イースターエッグを産む)といわれているそうなんです。これは17世紀ころから言われ始め、19世紀には本格的になったそうです。
うさぎは春になると民家やその庭に近寄ってくるという節や、イースターの日に森の中に卵を隠し子供たちに捜させて居た際に、色つきの綺麗な卵を見た子供たちのそばをちょうどウサギが飛び出して「ウサギが卵を持ってきたんだ(産んだんだ)!」と大喜びしたなどという節があるそうです。
また、野生の野ウサギが瞬きをしないことから、(星は瞬くのに)月は瞬きをしないので月と野ウサギは関係があるということになり、いつしか野ウサギは春分の次の満月の夜(イースターが行われる日)、卵を運んでくるということにされたという節もあるそうです(また、古代エジプトでは、豊かな春の息吹は、ウサギによってもたらされるものとしても信じられてきたそうです)。
こちらも整理してみると
『跳ねる』=飛ぶこと、そして無事に着陸することに係っている
『月』=ギャンブルで『ツク』
『豊かな春の息吹』=(『春』=生命の誕生・復活等から)グロウエッグの『復活』と同じような事
という感じだと思います。
そんなこんなで私の考えでいくと『卵』と『ウサギ』は似たような意味を持っていることになることが判明しましたし、何故『グロウエッグ』なのか?もなんとなく判った(幸運=経験値2倍)気がします。…が、何故セッツァーはうさぎなのか…ウサギは『ツキ』に住んでいる(ツキが離れるの『ツキ』=月のこと)なので、それだからかな?(ダリルが「色白で泣き虫のお前にはウサギがお似合いだ!」とか「イカサマなんでマジックみてぇなもんだからウサギぐらい忍ばせておけ!」とか言ったのかは不明)
お互い命を船に預けていることもあって、気休め程度に持っていたのではないかな?とも思います。
崩壊後、ダリルの墓で石碑を完成させることによって『グロウエッグ』を入手できるわけですが、セッツァーが居なければダリルの墓に入れないわけですし(物語上進行出来ない)、ウサギ(セッツァー)がタマゴ(ダリル)を運ぶ(連れて行く)と思っても良いだろうし、あの文字にはダリルの希望や祈り(空に星が出て安心して航海が出来る空に戻す事と、夢を引き継ぐ事)をちゃんと実現させると言う約束が込められているんじゃないかな…とかまた夢見がちなことを考えたりしました。
…相変わらず纏まってない文だな……(涙)
ダリルがタマゴなのは(?)卵巣がある女性だから…とかでもOKなのかな…??
とりあえず、思ったことを吐き出してみます!
(既出の考えもあると思われますが…)
・ティナはガストラの孫。もしくはマドリーヌはガストラと何らかの血縁関係、または近しい関係にあった女性
・リースはフェンリルナイト、ホークアイはローグ(最強装備)で月夜の森に行ったら、ある意味凄い目で見られると思う(ケヴィンも驚くと思う)
・邪神像って誰が何の目的で作ったんだろう…何か意味的にはシーサーっぽい気がする
・ホークアイはワンダラーになったらリースとくっつかなそう…
・ジェイドの顔って…あの光ってる部分?
・スライム系の顔って見てるとイラっとするな
・ガウがモンスターと戦ってるのって…
・和馬の絆創膏のしたが…本気で気になる…
ふぅ。スッキリ!!…掃除しよっと…
雲が厚くなければ、空の色だって見えるという当たり前のことすら忘れていた自分に、何切羽つまってんだか…と思いました。
そんな風に思ってふと、考えた事が。
セッツァーとか、ロックとか、ルガーとか、ベルガー様とかヒースとか(髪の毛が灰色の)人たちもそんな気分だったんじゃないのかと。
求めるものは近くにあったはずなのにそれが見えな(見な)さすぎて、本当に求めていたもの(本当の空の色が直ぐ傍にあること)がわからなくなっちゃったんじゃないか?と思いました。
求めている答えは傍にあるのに、求めるあまり自分がどうしたら良いか分からなくなってしまって、自らその空を覆い隠して自ら見ないようにしてしまった。
少し上を見ればそこにあるのに。それを見ないためにも、違う方向に進んで行ってしまったんだろうな…と。
光を求めていると思っているのに、光を覆い隠してしまっているのは自分自身だと気付けない。
皆其々、旅の途中や最後に光を見つけましたが、それが望んでいた光では無かったとしても、本当の空の色は見れたんじゃないのかな…
逆に、光(色の髪)の人、マッシュ、エドガー、セリス、リルム、ケフカ、ケヴィン、シャルロット、リース、ジェレミア、(ミネルバ、ガルラ様)たちは、ゲーム中「この人(心が)強いな」と思うシーンが少なからずあるけれど、この人達も自らの光で近くに雲があることを見ないようにしてるんだろうなぁ…と思いました。
「北風と太陽」では、旅人の服を脱がせることに成功した光は一歩間違えれば、大地を枯らせてしまうのに、光り続けていなければいけないと思い込んで。
雲に遮られることも大切なのに雲を近づかせないようにして生きている。そんな気もします。
こちらも旅の途中や最後に、雲に遮られることの大切さを見つけたんじゃないかな…
最後(?)に緑(色の髪)の人、ティナ、ガウ、ガウザー様(ガウと並べると何故かちょっと笑えると思いました),
テケリ。
この人たちは皆“人間”とは大きく離れています。ハーフだったり、獣に育てられたり、獣人だったり。
でも、一番自分を知っていると思いました。
お天気の日もあれば、雨の日もある。曇りの日もあれば、虹が出る日だって、雪が降る日だってある。
全て受け入れて、流れるままに、あるがままに受け止めていれば、いつか花も咲くだろう。…みたいな。
そんなことを曇り空を見たくらいで妄想する自分はイタイ人間だと今気が付きました。
まぁ、実はもっと色々考えたんですが!
色々調べたんですが!!
調子こいて色んなもの調べて色々妄想したんですが!!!
こちらは「ちいさな~」で吐き出す事にします…既に吐き出してます(ボソッ)…
『拍手』の上でクリック!してくださった方、本当にありがとうございます!
新しい拍手にして良かった~と思う瞬間です!!本当にありがとうございました!!!
それにしても、さっきからうちの犬(のらくろ君と顔の色がソックリだと最近気が付いた)の挙動が不審過ぎるんですが…
モンクといえば、FF6のマッシュ・バルガス・ダンカン師匠。聖剣のケヴィン・ガウザー様・ルガー(ガウザー様とルガーは多分ですが…獣人は全員モンクじゃないかな?と思っている)。
この6人に1つの共通点が。
それは皆『おでこを出す髪型』です。
男の人が前髪下ろしてるなんて日常でもあんまり見た事はないので当たり前といえば当たり前ですが、しかし、全員オールバックや紐で前髪全てを後ろにやっているのが気になりました(ダンカン師匠は違いますがね…)。
何でそんなにでこを出したいのか?と、変な疑問が思いついたところで、昔見たテレビ番組(美術系の番組の仏像の特集だったかな?)で某モデルさんが話していたことを思い出しました(かなりうろ覚えです)。
「おでこには第三の目があって、そこはチャクラがあるんですよ。」…と。
((このモデルさんはかなり有名でお寺めぐりとか仏像が大好きな方(名前を出さなくても分かる方にはわかると思います)で、ベリーショートでした(でこが殆ど出てました)。))
はい!そ れ だ !!
仏像とかに良くあるでこのほくろ(?)も第三の目、物事全てを見通す目らしく、鍛えると透視とか遠視とか過去とか未来が見えたりと色々あるそうです。
つまり、でこ(本当は眉間らしいっす!)にあるチャクラを鍛えて(というより、外部からエネルギーを集める?)心身共に鍛える為にでこを出しているんじゃないかと!
だからモンクは全員でこを出しているんじゃないかと!!
う~ん…こじ付けチック?
(視線の中に髪の毛が入って死角を作らない為って方が強いと思いますがね!)